ライフ 水餃子はバランスが良い健康食です。 桜が咲き出しましたが、寒い日と暖かい日が交代で来るこの時期は体調を崩しがちです。そんな時には栄養バランスの良い水餃子はいかがでしょう。昔勤めていた会社が中国は天津からの研修生を受け入れていて、来日したメンバーが必ず披露してくれたのが水... 2017.04.04 ライフ料理
ライフ もう春ですが花寒の扁炉(ピェンロー)鍋はいかがでしょう。 3月も20を過ぎてもうすぐ桜の季節ですが、まだ花寒と呼ばれる寒い日があります。 そんな日にはシーズンラストの扁炉(ピェンロー)鍋はいかがでしょう。 強い抗がん作用を持つことで知られるβ‐グルカ... 2017.03.22 ライフ料理
ライフ お味噌のレシピと味噌玉のつくり方その2 前回の記事が味噌を仕込んだ一年でした。 そして2016年2月21日に仕込んだ味噌樽を開封します。 失敗なら白やら緑のカビが出ています。ちょっとドキドキします。 ... 2017.03.07 ライフ料理
ライフ お味噌のレシピと味噌玉のつくり方その1 多くの手作り味噌のレシピは大豆と麹の量は1対1となっていますが。ここでは大豆の3倍で行きます。大豆は水を含んで2倍に膨らむので、できあがりから考えると実質は大豆1対麹1.5の量になります。 上段重石(1kg)味噌樽。下... 2017.03.06 ライフ料理
ライフ 果汁100%のジュース 今日は彼女が手にするジュースの話です。日本ではジュースと呼べるのは果汁100%のものだけというのみなさん良くご存じですが、 ではスーパーの棚に並んでいる果汁飲料が100%果汁かどうか一目で見分けられる... 2017.02.13 ライフ料理
ライフ 今時分が最盛期の蟹はいかがでしょう 前回は牡蠣の紹介だったので、今回は蟹です。 蟹はコレステロールとかプリン体の値が高いのではというマイナスイメージがあるようですが、実は蟹は高タンパクで低脂肪の健康食品です。 効能効果は後で説明するとして... 2017.01.18 ライフ料理
ライフ 冬においしい牡蠣には女子に嬉しい栄養がいっぱいです 牡蠣は低脂肪で高タンパク食品の代表格と言われます。 18種類のアミノ酸、ビタミン(A、B1、B2、C)、亜鉛、鉄分、カルシウムのミネラル分、グリコーゲンとタウリンなどの栄養をバランスよく含んでいるので海の完全食品と言わ... 2017.01.10 ライフ料理
ライフ 年末年始の忙しい時期に胃にやさしいシソご飯 忘年会に新年会と何かと胃腸を酷使しがちなこの時期に、シソご飯をお勧めします。 数年前のNHKの人気番組「ガッテン!」(「ためしてガッテン」から名前が変わったらしいです。)で紹介していたシソご飯が、この時期の疲れた体にな... 2016.12.24 ライフ料理趣味
ライフ 昔から柿が赤くなったら医者が青くなると言います 写真は私が毎日赤い車を止めている会社近くの駐車場です。 車を止めて出口に向かって歩いて行くといつもと何か違うと振り返ります。 柿です。 私の車の横2台は駐車場のオーナー... 2016.12.11 ライフ料理趣味
ライフ 切り干し大根の煮物 前回は切り干し大根のできるまでを書きましたが、今日は出来上がった切り干し大根で煮物をつくります。 大根を切って天日干しにします。12月の天気の良い日に一週間干すと、 こんなに小さく干し... 2016.12.02 ライフ料理
ライフ 切干大根を食べましょう。 その昔、切り干大根は日本の冬の食卓になくてはならない食品でした。 生の大根は1本500~600グラムで、天日で干すとわずか50グラム。 それだけ切干大根には栄養がギュッと凝縮されています。 ... 2016.11.28 ライフ料理
お役立ち情報 松田優作鍋を知っていますか 寒くなってきました。寒くなったと言えば鍋料理ですが、今年は秋に入ってからの天候不順で葉物野菜、特に白菜が高騰していて困ったものです。 でもモヤシだけは物価の優等生で価格が安定している安価な野菜の代表と言えます。 ... 2016.11.15 お役立ち情報ライフ料理